京都シニア観光ガイド倶楽部 行事と活動予定


<今後の活動予定>

 令和6年5月30日(木)第20回「歴史を歩む 紫式部ゆかりの地を歩こう」

 

午前8時50分 市営地下鉄 丸太町1番出口 東行きバス停

昼食持参、出町賀茂川デルタ、あるいは近隣食堂で昼食。

 

土御門第跡(御苑内)→法成寺跡→蘆山寺→下鴨神社(昼食)→紫式部墓所→清明神社 

 


<過去におこなった活動>

 令和6年2月27日(火)第19回「歴史を歩む 源氏物語ゆかりの宇治を巡る」 

 

午前9:00 京阪電鉄「宇治駅」集合

   宇治橋 → 夢の跡浮橋の古跡 → 橋姫神社・橋姫の古跡 → 平等院(拝観無し) → 朝霧橋 → 宇治十帖モニュメント →   

 早蕨の古跡 → 宇治上神社 → 総角の古跡 → 源氏物語ミュージアム → 椎本の古跡 → 東屋の古跡 12:30頃 解散

  

  NHK大河ドラマ「光る君へ」も始まり、注目を集める宇治、 源氏物語「宇治十帖」ゆかりの地を巡りました。「早蕨」「総角」「椎本」「東屋」の古跡など、紫式部がテーマに込めた想いに耳を傾けることができた半日でした。

 


11月21日(火)、26日(日)クラブツーリズム 「比叡山方面ハイキング」


<会員対象 ハイキング>

 

10月23日(月)鞍馬・奥貴船 / 10月30日(月) 高雄三尾・嵐山 /11月3日(祝) 比叡山延暦寺 /

11月10日(金) 伏見稲荷大社 / 11月20日(月) 東山


秋真っ盛りの10月中旬下旬は、小学校の修学旅行がめじろ押しです。

 いずれも三重県松坂市立中川小学校、亀山市立井田川小学校、亀山西小学校


9月21日(木)

 

愛知県あま市立 甚目寺小学校の皆様 修学旅行ガイドを行いました。

 

 やっと暑さも峠を越した京都、京都タワーからの展望、ちょっとニッチな安井金毘羅宮、京都御所では紫宸殿前で記念撮影。

 

 元気いっぱい、京都の初秋を満喫。


 

7月13日(木)ガイド研修 「祇園祭 鉾町を歩く」

 

 祇園祭の鉾の並ぶ宵の京、街並みを巡りながらのガイド研修でした。

 


 

7月6日(木)第18合「歴史を歩む 秀吉ゆかり」 

 耳塚 → 豊国神社 → 方広寺 → 妙法院 → 新日吉神社 → 智積院 → 太閤塀 → 法住寺 → 養源院

 

 初夏のすがすがしい光の中、東山七条界隈の、豊臣秀吉の晩年、栄華と哀れの痕跡を訪ねました。戦国時代を収束させ京都に大仏を建立した得意の絶頂から、待望の長男・鶴松のあまりにもの早世、そして豊臣家の滅亡へと至る歴史の流れをたどる半日でした。

 

 


 6月5日(月)  旧三井家下鴨別邸にて、講師に華道 嵯峨御流 石川利佳甫 氏(総支所教授 飛鳥支所 副所長)をお迎えし

  「いけばな体験」を実施しました。大覚寺において嵯峨天皇に由緒を持つ「嵯峨御流」、発祥のいわれ、自然をいつくしむその独自性、先生の素晴らしい実演にも濃密な研修の時間を持つことができました。最後は「一輪挿し」も体験で締めくくり、一人ひとり先生から丁寧なご指導をいただきました。

 旧三井家下鴨別邸の素晴らしい環境の中でゆったりとした時間を過ごすことができました。

            


5月16日(火) 第17回「歴史を歩む 初夏の大原を歩こう」 

      宝泉院 → 勝林寺 → 来迎院 → 順徳後鳥羽天皇陵 → 三千院前

 

若葉の輝く、大原を訪れました。昭和歌謡で一躍有名になりましたが、声明発祥の地、厳かさに満ちた空気をひしひし感じます。その昔、良忍上人の声明のあまりの美しさに、その音を消したと伝わる「音無しの滝」まで足を延ばしました。

 


令和5年4月20日(水)13:30~15:00

 

第5回 通常総会を 京都ひとまち交流館 で開催。

 

 後半は、妙蓮寺・執事長、塔頭・円常院・住職で今年度からm本会の顧問でもある佐野充照氏の講演。「妙法」について大文字のエピソードから、仏教で大切にされる「気づき-自分を知ることの大切さ」について、豊かで深い内容を巧みな語り口で説いていただきました。

 


令和5年3月27日(金)~4月5日(水)

 

まるごと美術館

 

  今年も、上京・妙顕寺と妙蓮寺で「まるごと美術館」が開催されます。人ごみの観光地とは、テイストが異なる静かな佇まいをじっくりと味わえる貴重なスポットです。インスタ映えする桜の撮影ポイント満載。

 


令和5年3月3日(金)

ガイド研修

 本格的な観光シーズンを前に、三十三間堂、清水道、知恩院、北野天満宮、平野神社を巡りウォーミングアップ。新しいメンバーも増えて、何度も訪れた名所も新鮮なまなざしで見つめなおすことができました。

 


 

令和5年2月20日(月)

 

「ひと・まち交流館」で、会員の中から観光ガイド希望者を対象に「観光ガイド研修」を実施しました。

コロナ禍も一段落で、観光ガイドのオファーの増える中、より質の高いガイドを提供できるよう基本的な事項を確認しながら来年度に向けて新たな取り組みの検討も行いました。

 

 


 

令和5年1月11日(水)

 

「ひと・まち交流館 京都」で会員限定の「新春・お点前講座」を開催しました。

 

   お点前のレクチャーとともに観光ガイド活動に役立つお茶室の構造や室礼についてのお話とともに

  今回は自分てお茶をたてていただくという、内容豊富で中身の濃い講座となりました。

   平穏で、実り多き年でありますように。


令和4年12月5日(月)

第16回「歴史を歩む 嵯峨野を歩む」を実施しました。

 

嵐電・嵐山駅集合→竹林の小径→野宮神社→落柿舎→常寂光寺→二尊院→祇王寺

 

師走を迎え、最後の紅葉を求めての嵯峨野。昔ながらの静けさの中の落柿舎のたたずまいや、紅の参道を彷彿とさせる常寂光寺、二尊院と、さわやかな秋晴れのなかのハイキングでした。

 


令和4年11月末~12月初

 

クラブツーリズム 主催のガイド活動

 

高山寺・神護寺~嵐山、鞍馬・貴船神社、比叡山などハイキングをかねてのガイドツアー。

最後の錦秋を満喫しました。

 


令和4年11月14日(月)

第15回「歴史を歩む 紅萌ゆる神楽岡を歩む」を実施しました。

 

百万遍知恩寺(集合)→吉田神社・大元宮→宗忠神社→真如堂→金戒光明寺→聖護院(特別拝観)→須賀神社→熊野神社(解散)

 

 晩秋の好天の日より、モミジの美しい吉田・神楽岡の古刹を巡りました。まだ観光客も多くいないそれぞれの紅葉をたっぷり楽しむことができました。特別拝観の聖護院にも参拝し、修験道の生き生きとした活動の姿や往時の熊野詣の有様を想像しました。「大法螺」ほら貝の大きさに驚いた。



令和4年11月10日(水)

 

岡崎市立蓮尺小学校の皆様 修学旅行ガイドを行いました。

 

 秋晴れの京都、お目当ての伏見稲荷大社や、定番の清水寺、三十三間堂や東寺、金閣寺。グループごとに目いっぱいスケジュールを楽しみました。

 

 小学校生活のアルバムに思い出の1ページが加わりました。

 


令和4年10月26日(水)

第14回「歴史を歩む 京都御苑 公家跡を訪れる」を実施しました。

 

閑院宮邸跡→九条邸跡→宗像神社→白雲神社→西園寺邸跡→枇杷殿→蛤御門→縣井→近衛邸跡→中山邸跡→猿ケ辻(解散)

 

 なんとなく知っているつもりでいた京都御苑の様々な知らなかったことに会えて、目からうろこの半日が過ごせました。


令和4年9月25日(日)

第13回「歴史を歩む 西賀茂の名刹と偉人を訪れて」を実施しました。

当初予定していた20日が、台風の接近で延期となりましたが、おかげさまで実施日は秋晴れの快晴に恵まれました。神光院、大将軍神社、西方寺、正伝寺、霊源院をめぐりました。

 太田垣連月や北大路魯山人、千宗拙(宗旦の長男)のお墓にもお参りすることができました。

西賀茂は古代から、平安京の造営に用いられた瓦を焼く窯が残っているところでもあり、興味尽きぬコースでありました。


令和4年6月20日(月)

第12回「歴史を歩む 幕末の伏見史跡を巡る」

今回はテーマを幕末と絞って、おなじみの伏見港界隈を巡りました。

長建寺、寺田屋、伏見奉行所跡、そしてちょっとマニアな大国寺。幕末の景色が立ち上がりました。


令和4年5月25日(水)

第11回「歴史を歩む 長岡京の歴史と明智光秀を探る」を実施しました。

あまり語られることのない神足氏の歴史を秘めた神足神社からスタート。細川氏の来歴を詳しく紹介する勝竜寺公園、その地名の発祥の地、勝竜寺。また山崎の合戦で明智光秀の本陣となったとも伝えられる恵解山古墳、そして長岡京発見の父・中山修一記念館を訪ねました。


令和4年4月26日(火)

第10回「歴史を歩む 淀の歴史を歩む」を実施しました。

競馬場の中の池に浮かぶ弁天島から始まり、淀の水車や唐人雁木跡、妙教寺、與杼神社、淀城跡と、あまりなじみのなかった淀の地でしたが、中世から近世にかけての地政学的な重要性に「目からうろこ」の半日でした。


 令和4年3月29日(火) 

第9回 「歴史を歩む 世界遺産と歴史の宇治を巡る」を実施しました。

宇治橋で、この地域の地理や歴史的背景を確認して、宇治神社~宇治上神社~恵心院~平等院から縣神社へ参観しました。盛りだくさんの内容で少々時間超過ながら、橋姫神社に参拝しました。藤原文化の精華を堪能した半日でした。

 


 令和4年2月21日(月)

会員を対象として、”山科旅感”を主宰される東泰範氏を迎えて第2回「ガイド研修講座」を実施しました。

観光ガイドに必要な基礎知識や実践的なワンポイントの伝授、会員の模擬実践と充実した研修を体験しました。

 


令和4年1月10日(月・祝) 

第8回 「歴史を歩む 泉山七福神巡り」を行いました。

小春日和のお天気の中、

泉涌寺の七福神を巡りました。良い年になりますように。


 

  1130日(火)第6回「歴史を歩む お土居と光悦ゆかりの鷹峯で錦秋の美を味わう」を実施しました。

 

 御土居、本阿弥光悦屋敷跡、常照寺、遣迎寺、源光庵  円成寺・妙見宮  長坂口、 吟松寺 を巡り、光悦寺を拝観しました。懸念された天候にも恵まれ、本阿弥光悦ゆかりの土地の紅葉を楽しむことができました。

 

 

 


 

10月26日(火)

 二条城で、14名の参加者が集まり、ガイド研修を行いました。

 ガイドの技能を高めることが主眼ではありましたが、メンバーそれぞれの得意分野の解説に引き込まれ楽しい半日を過ごすことができました。

 お客さん役の参加者からの感想も大事な視点であること。多様な取り組みをこれからも企画できればと考えます。


10月19日(火)

「第5回 歴史を歩む 千代の古道を巡る」を実施しました。

数日前からの、季節の急変で天候が心配でしたが、皆さんの日ごろの行いのおかげで無事、秋の午後の散策を楽しむことができました。

 梅宮大社を出発点に、斎宮神社、車折神社から甲塚橋(安堵橋)、遍照寺から 稲荷古墳、児(ちご)神社から広沢池をのぞみ、大覚寺へ。平安の雅(みやび)の道を、じっくりと味わうことができました。


4月2日(金)

「第4回 歴史を歩む 蹴上・疎水界わい 春を感じて」を実施いたしました。

インクライン、蹴上発電所、ねじりまんぼ、南禅寺、義経地蔵と日向大神宮まで足を延ばしました。オプションとして午後からは、私学共済・白河院でお茶をいただきながら、京都近代の歴史文化が凝縮された南禅寺界隈別荘群のレクチャーを行いました。


3月12日(金)

第3回歴史を歩む「秦氏と古墳の歴史を歩む」を実施いたしました。心配していた雨にも降られずに、多くの会員外の皆さまにもご参加いただき楽しいひと時を過ぎしました。蚕ノ社、大酒神社、蛇塚古墳、市川神社、天塚古墳をめぐる、古代、京都の秦氏の営みに思いをはせました。

 


2月22日(月)歴史を歩む「秦氏と古墳の歴史を歩む」の下見勉強会を実施いたしました。当日の予定コースをめぐりながら、解説の内容チェックなど、春を思わせるうららかな日差しの中、太秦をめぐりました。


 

入会説明会

1月12日(火)ひとまち交流館で京都ウェルカムサポーター第6期修了生の方々を対象に入会案内を行いました。活動についてなど、熱心に聞いていただき多くの質問で理解を深めていただきました。


 

お寺まるごと美術館

 

 晩秋の京都、制定140周年を迎えた上京区の妙覚寺、妙蓮寺、妙顕寺で「お寺まるごと美術館」が開催されます。日頃は見れない寺宝やアーティスト作品の展示もあり、夜間のライトアップなど、ここと豊かで贅沢な時間と空間にとっぷりと浸ることができます。

 

*それぞれのお寺で開催日程が異なります。HPなどでご確認ください。

*当会は、受付、案内常務にボランティア参加しています。


令和2年11月14日(土) 

 

第2回 歴史を歩む「錦秋の鹿ケ谷を訪れて」

 

紅葉の美しい「哲学の径」界隈のお寺をめぐりました。当日は快晴に恵まれテーマの通り「錦秋」の古都の風情を楽しみました。 

コース 浄土院 → 法然院 → 安楽寺 → 霊鑑寺 → 「鹿ケ谷の陰謀地」跡 → 大豊神社 → 熊野若王子神社


令和2年11月9日(月)

 

 11月4日に行われる第2回歴史を歩む「錦秋の鹿ケ谷を訪れて」にむけて下見、およびガイドの練習会

 

 昼食は銀閣寺前の、修学旅行生対象のガイドの際おすすめの「カレーうどん」

 時雨(しぐれ)交じりの天候の中のスタートでしたが、それぞれの説明をたがいに補いあいながら楽しく知識を深め、晩秋の「哲学の径」」の風情を楽しみました。若王子神社では、裏山を上り新島襄、八重のお墓にもお参りをしてきました。(汗!)本番の「もみじ」が楽しみです。


 

令和28月29日(土)30日(日)  修学旅行ガイド

 

久しぶりの 中学生の修学旅行ガイド

 29日は、奈良。大仏殿、浮御堂、興福寺

 30日は、京都。伏見稲荷大社、清水寺、竜安寺をめぐりました。

 普段は長い行列の音羽の滝も貸し切りのような贅沢さでした。

 

 


 

令和2827日(木)  お点前講座  午前10001200

 

         ひとまち交流館 3F 第4会議室 、2F 和室 (集合場所 第4会議室)

 

新型コロナウィルス感染症対策も万全に、外界のうだるような暑さをしり目に、ピリッと張り詰めた涼やかさを味わえました。

 


 

令和2年7月17日(月) ガイド研修会 9:30~16:00

伏見稲荷大社⇒昼食⇒銀閣寺⇒平安神宮⇒本能寺をめぐり、現地研修を行いました。

先日の大雨で延期された研修会で、東山沿いの観光名所の定番めぐりの研修でした。個人的には市バス100号系統の便利さを再認識したことでした。

*ミニクイズ:伏見稲荷大社、奥社の「おもかる石」左右の重さが違うようです。さて、どちらが重い?

 


 

令和2年6月22日(月) ガイド研修会 9:30~16:00

金閣寺⇒龍安寺⇒仁和寺⇒昼食⇒嵐山⇒天龍寺⇒竹林の径⇒野々宮神社をめぐり、現地研修を行いました。

22名の参加で。3班に分かれそれぞれ、ガイド実習を行いました。先輩の方々からは鋭い質問も出ていい緊張感の中で研修を深めることができました。

 


 

令和2年2月10日(日) ガイド研修会 13:30~ ひとまち交流館京都 

観光ガイドの心得、各必要書類の書き方など、春からのが移動活動に必要な事柄に関しての研修を行いました。

 


 

令和元年11月16日(土)~12月8日(日) 時間10時~16時 18時~20時 

上京区内 お寺まるごと美術館 秋の特別拝観(ボランティア) 

担当業務 受付、案内、監視   

 

※同時開催は、妙蓮寺、妙顕寺、妙覚寺、本法寺、報恩寺、本満寺、水火天神宮です。

 


京の歴史を歩む

令和元年11月30日(土) 時間10:00~12:00  

テーマ NHK大河ドラマ 麒麟がくる 「明智光秀終焉の地 醍醐、小栗栖を巡る」

集合場所 地下鉄醍醐駅地上南西スペース 

 

来年度のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の舞台、明智光秀終焉の地 醍醐、小栗栖を巡りました。冬晴れのピリッとした空気の中「光秀の胴塚」「終焉の地、明智藪」などを訪れ、興味深い史実に触れました。参加していたただいた多くの方との歴史談話にも花が咲きました。


●令和元年7月9日(火)

第2回観光人材セミナー及び会員研修

京都府元気シニア活躍協議会共催 「本願寺書院(非公開・飛雲閣など参観)」「宇佐美松鶴堂 座敷・作業場・屋上など見学」「龍谷ミュージアムにて講演」

 


●平成31年4月~令和元年7月

修学旅行ガイド(依頼)  実施

 

 

 


 

平成31年4月3日(日) 

ガイド研修  

嵯峨、嵐山地区

 

 

 


 

平成31年3月14日(月) 

ガイド研修  

伏見稲荷大社~二条城他他 市内西地区

 

 

 


 

平成31年3月3日(日) 

ガイド研修  

三十三間堂~清水寺他 市内東地区

 


●平成31年1月21日(月)

第1回観光人材セミナー及び会員研修

京都府元気シニア活躍協議会共催 「京都の歴史・文化と観光産業及び人材確保について」