令和4年4月26日(火)
第10回「歴史を歩む 淀の歴史を歩む」を」実施しました。
競馬場の中の池に浮かぶ弁天島から始まり、淀の水車や唐人雁木跡、妙教寺、與杼神社、淀城跡と、あまりなじみのなかった淀の地でしたが、中世から近世にかけての地政学的な重要に「目からうろこ」の半日でした。
令和4年3月29日(火)
第9回 「歴史を歩む 世界遺産と歴史の宇治を巡る」を実施しました。
宇治橋で、この地域の地理や歴史的背景を確認して、宇治神社~宇治上神社~恵心院~平等院から縣神社へ参観しました。盛りだくさんの内容で少々時間超過ながら、橋姫神社に参拝しました。藤原文化の精華を堪能した半日でした。
令和4年2月21日(月)
会員を対象として、”山科旅感”を主宰される東泰範氏を迎えて第2回「ガイド研修講座」を実施しました。
観光ガイドに必要な基礎知識や実践的なワンポイントの伝授、会員の模擬実践と充実した研修を体験しました。
令和4年1月10日(月・祝)
第8回 「歴史を歩む 泉山七福神巡り」を行いました。
小春日和のお天気の中、
泉涌寺の七福神を巡りました。良い年になりますように。
11月30日(火)第6回「歴史を歩む お土居と光悦ゆかりの鷹峯で錦秋の美を味わう」を実施しました。
御土居、本阿弥光悦屋敷跡、常照寺、遣迎寺、源光庵 、 円成寺・妙見宮 、 長坂口、 吟松寺 を巡り、光悦寺を拝観しました。懸念された天候にも恵まれ、本阿弥光悦ゆかりの土地の紅葉を楽しむことができました。
10月26日(火)
二条城で、14名の参加者が集まり、ガイド研修を行いました。
ガイドの技能を高めることが主眼ではありましたが、メンバーそれぞれの得意分野の解説に引き込まれ楽しい半日を過ごすことができました。
お客さん役の参加者からの感想も大事な視点であること。多様な取り組みをこれからも企画できればと考えます。
10月19日(火)
「第5回 歴史を歩む 千代の古道を巡る」を実施しました。
数日前からの、季節の急変で天候が心配でしたが、皆さんの日ごろの行いのおかげで無事、秋の午後の散策を楽しむことができました。
梅宮大社を出発点に、斎宮神社、車折神社から甲塚橋(安堵橋)、遍照寺から 稲荷古墳、児(ちご)神社から広沢池をのぞみ、大覚寺へ。平安の雅(みやび)の道を、じっくりと味わうことができました。
4月2日(金)
「第4回 歴史を歩む 蹴上・疎水界わい 春を感じて」を実施いたしました。
インクライン、蹴上発電所、ねじりまんぼ、南禅寺、義経地蔵と日向大神宮まで足を延ばしました。オプションとして午後からは、私学共済・白河院でお茶をいただきながら、京都近代の歴史文化が凝縮された南禅寺界隈別荘群のレクチャーを行いました。
3月12日(金)
第3回歴史を歩む「秦氏と古墳の歴史を歩む」を実施いたしました。心配していた雨にも降られずに、多くの会員外の皆さまにもご参加いただき楽しいひと時を過ぎしました。蚕ノ社、大酒神社、蛇塚古墳、市川神社、天塚古墳をめぐる、古代、京都の秦氏の営みに思いをはせました。
2月22日(月)歴史を歩む「秦氏と古墳の歴史を歩む」の下見勉強会を実施いたしました。当日の予定コースをめぐりながら、解説の内容チェックなど、春を思わせるうららかな日差しの中、太秦をめぐりました。
入会説明会
1月12日(火)ひとまち交流館で京都ウェルカムサポーター第6期修了生の方々を対象に入会案内を行いました。活動についてなど、熱心に聞いていただき多くの質問で理解を深めていただきました。
お寺まるごと美術館
晩秋の京都、制定140周年を迎えた上京区の妙覚寺、妙蓮寺、妙顕寺で「お寺まるごと美術館」が開催されます。日頃は見れない寺宝やアーティスト作品の展示もあり、夜間のライトアップなど、ここと豊かで贅沢な時間と空間にとっぷりと浸ることができます。
*それぞれのお寺で開催日程が異なります。HPなどでご確認ください。
*当会は、受付、案内常務にボランティア参加しています。
令和2年11月14日(土)
第2回 歴史を歩む「錦秋の鹿ケ谷を訪れて」
紅葉の美しい「哲学の径」界隈のお寺をめぐりました。当日は快晴に恵まれテーマの通り「錦秋」の古都の風情を楽しみました。
コース 浄土院 → 法然院 → 安楽寺 → 霊鑑寺 → 「鹿ケ谷の陰謀地」跡 → 大豊神社 → 熊野若王子神社
令和2年11月9日(月)
11月4日に行われる第2回歴史を歩む「錦秋の鹿ケ谷を訪れて」にむけて下見、およびガイドの練習会
昼食は銀閣寺前の、修学旅行生対象のガイドの際おすすめの「カレーうどん」
時雨(しぐれ)交じりの天候の中のスタートでしたが、それぞれの説明をたがいに補いあいながら楽しく知識を深め、晩秋の「哲学の径」」の風情を楽しみました。若王子神社では、裏山を上り新島襄、八重のお墓にもお参りをしてきました。(汗!)本番の「もみじ」が楽しみです。
令和2年8月29日(土)30日(日) 修学旅行ガイド
久しぶりの 中学生の修学旅行ガイド
29日は、奈良。大仏殿、浮御堂、興福寺
30日は、京都。伏見稲荷大社、清水寺、竜安寺をめぐりました。
普段は長い行列の音羽の滝も貸し切りのような贅沢さでした。
令和2年8月27日(木) お点前講座 午前10:00~12:00
ひとまち交流館 3F 第4会議室 、2F 和室 (集合場所 第4会議室)
新型コロナウィルス感染症対策も万全に、外界のうだるような暑さをしり目に、ピリッと張り詰めた涼やかさを味わえました。
令和2年7月17日(月) ガイド研修会 9:30~16:00
伏見稲荷大社⇒昼食⇒銀閣寺⇒平安神宮⇒本能寺をめぐり、現地研修を行いました。
先日の大雨で延期された研修会で、東山沿いの観光名所の定番めぐりの研修でした。個人的には市バス100号系統の便利さを再認識したことでした。
*ミニクイズ:伏見稲荷大社、奥社の「おもかる石」左右の重さが違うようです。さて、どちらが重い?
令和2年6月22日(月) ガイド研修会 9:30~16:00
金閣寺⇒龍安寺⇒仁和寺⇒昼食⇒嵐山⇒天龍寺⇒竹林の径⇒野々宮神社をめぐり、現地研修を行いました。
22名の参加で。3班に分かれそれぞれ、ガイド実習を行いました。先輩の方々からは鋭い質問も出ていい緊張感の中で研修を深めることができました。
令和2年2月10日(日) ガイド研修会 13:30~ ひとまち交流館京都
観光ガイドの心得、各必要書類の書き方など、春からのが移動活動に必要な事柄に関しての研修を行いました。
令和元年11月16日(土)~12月8日(日) 時間10時~16時 18時~20時
上京区内 お寺まるごと美術館 秋の特別拝観(ボランティア)
担当業務 受付、案内、監視
※同時開催は、妙蓮寺、妙顕寺、妙覚寺、本法寺、報恩寺、本満寺、水火天神宮です。
京の歴史を歩む
令和元年11月30日(土) 時間10:00~12:00
テーマ NHK大河ドラマ 麒麟がくる 「明智光秀終焉の地 醍醐、小栗栖を巡る」
集合場所 地下鉄醍醐駅地上南西スペース
来年度のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の舞台、明智光秀終焉の地 醍醐、小栗栖を巡りました。冬晴れのピリッとした空気の中「光秀の胴塚」「終焉の地、明智藪」などを訪れ、興味深い史実に触れました。参加していたただいた多くの方との歴史談話にも花が咲きました。
●令和元年7月9日(火)
第2回観光人材セミナー及び会員研修
京都府元気シニア活躍協議会共催 「本願寺書院(非公開・飛雲閣など参観)」「宇佐美松鶴堂 座敷・作業場・屋上など見学」「龍谷ミュージアムにて講演」
●平成31年4月~令和元年7月
修学旅行ガイド(依頼) 実施
平成31年4月3日(日)
ガイド研修
嵯峨、嵐山地区
平成31年3月14日(月)
ガイド研修
伏見稲荷大社~二条城他他 市内西地区
平成31年3月3日(日)
ガイド研修
三十三間堂~清水寺他 市内東地区
●平成31年1月21日(月)
第1回観光人材セミナー及び会員研修
京都府元気シニア活躍協議会共催 「京都の歴史・文化と観光産業及び人材確保について」